Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
きせかえカメラ
バレンタイン企画
今日はバレンタインということで、myspaceに「チヨコレイト」という曲をアップしました。
スタジオの練習音源なのでお聴き苦しい点もあるかもですが、
そこんとこ念頭に入れつつお楽しみくださいませ。

http://www.myspace.com/kamorenet
ちなみにこの「チヨコレイト」という曲、アップしといてなんなんですがチョコレートの曲ではありません。

スタジオの練習音源なのでお聴き苦しい点もあるかもですが、
そこんとこ念頭に入れつつお楽しみくださいませ。

http://www.myspace.com/kamorenet
ちなみにこの「チヨコレイト」という曲、アップしといてなんなんですがチョコレートの曲ではありません。

またあしタンバリン
今日はやけに風が強くってまさか!とは思ったけど、やっぱり春一番だったんだね。
今朝出かけるときに、何故か家の鍵が見当たらなくって、探してたら遅刻してしまうので鍵を開けっ放しにして出かけてしまった。
実はこういうことが今までにも何度かあって、その度に家に帰って来てから誰か侵入者が潜んでいやしないかと一人勝手に疑心暗鬼になり、家中の電気をつけてトイレ・お風呂場・押入れ・ベランダ等をチェックしてからようやく「良かった~誰もいない」と安心するんだけど、この先こんなことはもう二度としなくてすむよう注意深くならなければ。
だって侵入者が本当に居たらどうするんだ、って話だからね。
いつだって何が起こるかわからないこの日常、もっと緊張感を持たなければ。
幸いになことに何も盗まれることもなく事なきを得ました。
ところで最近COWCOWの多田さんがツボです。伊勢丹の柄の方です。
思い起こせばCOWCOWのライブは昔うめだ花月で見た事があるんだけど、近頃再び人気が全国区レベルで上々のようですね。
レッドカーペットでやってたオツカレ~カツカレ~のネタがなんか妙にあとから来るんだよね。
あの粘っこい言い方。
最近の人で言うと、THE GEESEとはんにゃも好きです。
今朝出かけるときに、何故か家の鍵が見当たらなくって、探してたら遅刻してしまうので鍵を開けっ放しにして出かけてしまった。
実はこういうことが今までにも何度かあって、その度に家に帰って来てから誰か侵入者が潜んでいやしないかと一人勝手に疑心暗鬼になり、家中の電気をつけてトイレ・お風呂場・押入れ・ベランダ等をチェックしてからようやく「良かった~誰もいない」と安心するんだけど、この先こんなことはもう二度としなくてすむよう注意深くならなければ。
だって侵入者が本当に居たらどうするんだ、って話だからね。
いつだって何が起こるかわからないこの日常、もっと緊張感を持たなければ。
幸いになことに何も盗まれることもなく事なきを得ました。
ところで最近COWCOWの多田さんがツボです。伊勢丹の柄の方です。
思い起こせばCOWCOWのライブは昔うめだ花月で見た事があるんだけど、近頃再び人気が全国区レベルで上々のようですね。
レッドカーペットでやってたオツカレ~カツカレ~のネタがなんか妙にあとから来るんだよね。
あの粘っこい言い方。
最近の人で言うと、THE GEESEとはんにゃも好きです。
2009年冬キャンプ
働く海
よく眠れる音楽
職場の一角に薄明かりの中にロビーチェアがズラ~と並べてあって
ちょっとした仮眠をとれるスペースがあるのですが
15分~20分ほど眠るだけで午後の集中力がメキメキと冴え渡るので出来るだけ眠りに行くように心がけています。
そんなとき、聴くとストンとよく眠れる音楽があります。
それは、初期ジョニミッチェルとジュディシルのアルバムを入れたプレイリストなんですが、
シャッフルで流すといつの間にか心地よく眠れてしまえるんですよね。
子守唄というわけではないんだけど、眠りにつく時になんとも言えぬ安心感と静けさを与えてくれる、そんな音楽をいつか作れたらいいものだなと最近なんとなくだけど思っています。
イライラしてたりやり切れぬ思いに満ちてる時なんかは、やっぱどうしても激しく喧しい音楽の方がしっくり来るものですけどね。
写真は、最近入手したi pod classic(120GB)!
今までずーっと昔の黒のi pod nano(8GB)を使っていたので、今は容量を気にせず色んな音楽が取り込めて非常に快適です。電池もまだ全然減らないの。

今日の1曲
「三時の子守唄」 ann salley
ちょっとした仮眠をとれるスペースがあるのですが
15分~20分ほど眠るだけで午後の集中力がメキメキと冴え渡るので出来るだけ眠りに行くように心がけています。
そんなとき、聴くとストンとよく眠れる音楽があります。
それは、初期ジョニミッチェルとジュディシルのアルバムを入れたプレイリストなんですが、
シャッフルで流すといつの間にか心地よく眠れてしまえるんですよね。
子守唄というわけではないんだけど、眠りにつく時になんとも言えぬ安心感と静けさを与えてくれる、そんな音楽をいつか作れたらいいものだなと最近なんとなくだけど思っています。
イライラしてたりやり切れぬ思いに満ちてる時なんかは、やっぱどうしても激しく喧しい音楽の方がしっくり来るものですけどね。
写真は、最近入手したi pod classic(120GB)!
今までずーっと昔の黒のi pod nano(8GB)を使っていたので、今は容量を気にせず色んな音楽が取り込めて非常に快適です。電池もまだ全然減らないの。



「三時の子守唄」 ann salley
あと94冊
今年は何かしらの書籍を年内100冊読破!と意気込んでいたのですが、
周りにわりと読書家が多くて、彼らにしてみたら1年で100冊なんてあっさり読めちゃう量だってことが判明。
でも私にしてみたら多分去年も100冊は読んでいないし、
なんやかやと忙しくしていたら1月は結局6冊しか読めなかったなので、ちょうどいい目標数値という感じです。
1月に読んだ本で面白かったのは、 「噂」 荻原浩 著 かな。

なんか、電車でまさしくこの「噂」の噂をしている乗客がいてついつい購入してしまった1冊です。
その乗客曰く、「衝撃のラスト一行」という帯の文句に惹かれて、試しに最初にラスト一行を読んでから取り掛かったところ、それでも予想だにしないラストに打ちのめされた!とのこと。
普段なら絶対しないけど、私もマネしてラスト一行を読んでから挑んでみました。
そしたら残念ながら、私にとっては失敗だったな。
最後の一行は矢張り最後に読むべきだったと感じました。勿体無いことをした。
しかし!それを抜きにしてもかなり面白い作品でした。
私がこの本を読むことになったきっかけが、口コミというか噂だったってのもなんだか妙な偶然だったし。
ところで昨日は、ギターのレコーディングでした。
そのあと石橋君とたっちゃんとで馬場の山手卓球にて卓球した!楽しかった!
周りにわりと読書家が多くて、彼らにしてみたら1年で100冊なんてあっさり読めちゃう量だってことが判明。
でも私にしてみたら多分去年も100冊は読んでいないし、
なんやかやと忙しくしていたら1月は結局6冊しか読めなかったなので、ちょうどいい目標数値という感じです。
1月に読んだ本で面白かったのは、 「噂」 荻原浩 著 かな。

なんか、電車でまさしくこの「噂」の噂をしている乗客がいてついつい購入してしまった1冊です。
その乗客曰く、「衝撃のラスト一行」という帯の文句に惹かれて、試しに最初にラスト一行を読んでから取り掛かったところ、それでも予想だにしないラストに打ちのめされた!とのこと。
普段なら絶対しないけど、私もマネしてラスト一行を読んでから挑んでみました。
そしたら残念ながら、私にとっては失敗だったな。
最後の一行は矢張り最後に読むべきだったと感じました。勿体無いことをした。
しかし!それを抜きにしてもかなり面白い作品でした。
私がこの本を読むことになったきっかけが、口コミというか噂だったってのもなんだか妙な偶然だったし。
ところで昨日は、ギターのレコーディングでした。
そのあと石橋君とたっちゃんとで馬場の山手卓球にて卓球した!楽しかった!
